上閉伊酒造では、2020年から遠野市内で農業を営む「奥寺晴夫」さんと連携して、酒米の栽培を始めました!これから、酒米の生育状況を「小町日記」としてブログにアップしていきますが、ホームページをご覧の皆様にも「お米の栽培方法」や「育成スケジュール」を理解していただくため、一般的なお米の栽培方法をまとめさせていただきました。
近日中に4月「種まき」のブログをアップする予定です!
11月~3月
土づくり
冬の間に、「たい肥」や「土づくり肥料」を土に与えて栄養をあげます。
この作業を早めに行うことで、分解が早く進み、稲に栄養が吸われやすくなります。
代かきにに備えるために、水田を耕して、土を柔らかくします。
4月上旬
種まき
田植えの前20日を基準に種をまいていきます。
4月中旬
苗づくり
(1) 1枚の育苗箱のまく種もみの量を多くしすぎない
(2) 育苗期間の温度管理を適切にする(10℃~25℃程度
(3) 適切な水管理を行う
上記のようなことが、丈夫な苗に仕上げるために必要です。
5月上旬
代かき
代かきとは、田植えの前に水田に水を入れて土塊を砕く作業です。水田の漏水を防止し、田植えを容易にする目的があります。また、肥料と土をよく混合し、田面を平らにするとともに、雑草,害虫等の除去を助けます。
田植え
育苗箱で10~20cmに育った苗を、田植機で植えていきます。
一般的には15~18cm間隔で、1か所に苗3~4本を植え、1株とします。
5月
除草
田んぼの中に入り、稲の成長を妨げる雑草を取り除きます。
管理
病気や害虫、雑草の被害から稲を守るために畦(あぜ)の草刈をします。
稲の成長にあわせて水量を調節します。(3~5cm程度)
6月下旬
中干し
1株20本程度の茎数が確保されたら、中干しを実施し、過剰な分けつを抑えます。
根が強く張るように土中に酸素を補給して根腐れを防ぎ、根の活力を高めます。
8上旬
出穂・開花
穂が出ることを出穂(しゅっすい)と言います。
出穂するとすぐに籾(もみ)が開いて、黄色い「おしべ」が顔を出します。これが、開花です。
出穂すると、その日のうち、または翌日には開花し、受粉がおこなわれます。
9月下旬
刈り取り
穂が出てから約40~45日、黄金色の稲穂が垂れ下がると稲刈りの時期となります。
早く刈りすぎると未熟粒が多くなり、収穫量が少なくなります。
逆に、遅れると収穫量は増えますが、籾が熟れすぎて米の色や、つやが悪くなり、品質や食味が低下します。
稲刈りはタイミングが大切です。
10月上旬
乾燥調製・もみすり
収穫されたもみには平均25%程度の水分が含まれているので、乾燥機にいれて乾燥させます。
乾燥したら、お米をおおっているもみがらだけもみすり機で取り除いて、玄米にします。
精米
精米を行い、玄米から糠(ぬか)と胚芽(はいが)を取り除きます。